NEWS お知らせ

経営者必見!試用期間後の能力不足・欠勤に基づく解雇・本採用見送りの適正手続き

試用期間後の本採用見送り(解雇)は、雇用関係において慎重な判断が求められる重要な局面です。解雇には法的なリスクやストレスが伴うため、雇用主と従業員の双方にとって避けたい状況です。本記事では試用期間後の解雇に焦点を当て、能力不足や欠勤が多いことなどの解雇の可否や注意点について詳しく説明します。さらに、試用期間後の解雇を避け、円滑な雇用関係を維持するための具体的な対策について詳しくご紹介します。試用期間後の解雇に関する疑問や悩みを解決し、雇用関係の円滑な運営にお役立ていただける情報を提供いたします。

1.試用期間後の解雇 :本採用見送りの確率はどれくらい?

中小企業の経営者の皆様、試用期間後の社員の本採用を見送ることは、経営上の重要な決断の一つです。この過程での適切な対応は、会社の将来に大きな影響を及ぼすため、慎重に進める必要があります。では、現在の中小企業における試用期間後の本採用見送り(解雇)の現状はどのようになっているのでしょうか?

試用期間後の解雇には多くの理由がありますが、その中でも特に頻繁に挙げられるのが「能力不足」や「勤務態度の問題」です。しかし、これらの理由による解雇は、従業員にとっても企業にとっても大きな影響を及ぼします。特に中小企業では、従業員一人ひとりの貢献が経営に直結しているため、解雇の決定は非常に重要です。

統計データによると、中小企業における試用期間後の解雇率は、大企業と比べて高い傾向にあります。これは、中小企業が直面する特有の問題や、人事部門の規模の違いなどに起因する可能性があります。試用期間後の解雇を検討する際には、法的観点や従業員のモチベーション、企業文化への影響など、多角的な視点から検討することが必要です。

本記事では、試用期間後の解雇の現状と統計、そしてその背景にある要因を詳しく解説し、中小企業の経営者が直面する問題と適切な対応策について考察していきます。また、試用期間後の解雇を避けるための事前対策や、解雇を決断した場合の適切な手順についても触れていきたいと思います。

試用期間後、本採用見送り率 :中小企業は大企業の10倍!

中小企業の経営者の皆様、試用期間後の本採用見送り(解雇)に関してどのような対応をしていますか?この問題は、会社の未来に大きな影響を及ぼす重要な課題です。試用期間後の社員の採用決定は、企業の成長戦略と密接に関連しています。

最新の独立行政法人労働政策研究・研修機構の調査によると、試用期間後に本採用を見送る企業の割合は全体で12.2%に上ります。

特に注目すべきは、100人未満の中小企業では、従業員規模が10倍になる1000人未満の企業と比べても、本採用見送りの割合がほぼ同じであるという点です。つまり、規模が大きくなると通常本採用見送り率が低下すると考えられる中で、中小企業が大企業と比べて約10倍も本採用見送りをしているという状況が浮き彫りになります。

■ここ5年間に事例がある企業:12.2%
(内訳)従業員(正社員)規模
   ・100人未満:12.2%
   ・100人以上300人未満:12.6%
   ・300人以上1000人未満:11.7%
   ・1000人以上:21.4%
独立行政法人労働政策研究・研修機構「従業員の採用と退職に関する実態調査」(平成26年3月20日)

では、なぜこのような状況が生まれるのでしょうか?
中小企業では人事部門が小規模なため、多くの場合、社長や家族が直接採用や解雇の決定を行うことが一因です。私が社会保険労務士として多くの企業を見てきた経験から言えることは、大企業ほど人事部門が整備されており、試用期間後の本採用見送りに対するリスクをより深く認識し、慎重に進めている傾向があるということです。

この統計と実際のケーススタディを踏まえて、中小企業の経営者の皆様には、試用期間後の本採用見送りを検討する際には、法的リスクや従業員のモチベーションへの影響を十分に考慮し、客観的かつ合理的な判断を行うことを強くお勧めします。

中小企業における解雇判断の背景 :認識の違いとその影響

中小企業においては、試用期間中の解雇判断が特に重要です。なぜなら、小規模ながらも各従業員のパフォーマンスが会社全体に与える影響が大きいためです。しかし、ここには大きな落とし穴が存在します。

多くの中小企業では、「試用期間は単なる『お試し期間』」という考え方が根強く、試用期間後を軽く考えがちです。しかし、これは大きな誤解です。実際には、本採用の見送りは解雇にあたり、様々な法的な制約があります。無闇に本採用の見送りを行うと法的なトラブルに発展する可能性もあります。

特に能力不足や勤務態度、健康状態などを理由にした解雇は、客観的で合理的な根拠が必要とされます。中小企業の社長には、こうした法的な知識とともに、客観的な評価基準を持つことが求められます。

また、解雇を決断する前に、十分な指導や教育が提供されていたかどうかも重要なポイントです。解雇は最終手段であるべきであり、まずは改善の機会を十分に与えるべきです。これには、明確な就業規則の設定や、定期的な評価とフィードバックのプロセスの導入が効果的です。

中小企業の社長の皆さん、試用期間後の解雇は、単に「能力不足」という理由だけで行うのではなく、しっかりとしたプロセスと法的な知識をもって行う必要があります。社員一人ひとりの能力を正しく評価し、会社全体の成長につなげるためにも、解雇判断には十分な注意が必要です。

2.試用期間後の解雇 :客観性と合理性の追求

中小企業における試用期間後の採用見送りや解雇は、しばしば難しい判断を必要とします。特に「能力不足」と「欠勤」は、解雇の理由として頻繁に挙げられますが、これらを適切に扱うためには、客観性と合理性の追求が不可欠です。

試用期間後の解雇が認められるのは、客観的に合理性のある理由があり、社会通念上相当であるとされる場合のみです。言い換えると、誰が見ても解雇がやむを得ない状況であり、その従業員の改善する見込みがないという場合に限られます。

この記事では、能力不足や欠勤に基づく解雇の判断基準について、詳しく解説していきます。能力不足による解雇は、その証明が困難であるため、どのような点に注意すべきか、また、欠勤や勤務態度の問題にどう対処すべきかについても触れていきたいと思います。また、法的な側面から見た解雇プロセスの適切な手順と注意点についても詳細に説明します。

中小企業の経営者として、試用期間後の採用見送りや解雇を検討する際には、これらの点を十分に理解し、慎重な判断を下すことが求められます。従業員のキャリアだけでなく、企業の信頼性や将来にも大きな影響を与えるため、正しい知識と適切な対応が不可欠です。

試用期間後に本採用を見送る理由で多いのは?

中小企業の経営者の皆様、試用期間を経て従業員の本採用を見送る際、どのような理由が一般的でしょうか?試用期間後の本採用見送りは、企業にとっても従業員にとっても重大な意味を持ちます。この決断には、様々な理由が影響しています。

独立行政法人労働政策研究・研修機構の調査によると、試用期間後に本採用を見送る最も一般的な理由は次のようになっています:

■試用期間後の本採用を見送る理由
 ・欠勤などの勤務状況 86.4%
 ・勤務態度      73.7%
 ・仕事上の知識・能力 72.8%
 ・健康状態      68.3%
独立行政法人労働政策研究・研修機構「従業員の採用と退職に関する実態調査」(平成26年3月20日)

これらの数字は、試用期間中の従業員の行動や能力が、本採用の判断に大きく影響を与えていることを示しています。特に「欠勤などの勤務状況」が最も多く、これは従業員の出勤状況が直接的なパフォーマンスと密接に関連しているためです。

次に多いのが「勤務態度」であり、これは従業員の姿勢や職場での行動が評価の対象となることを意味します。職場でのコミュニケーションやチームワークも重要な要素となります。

「仕事上の知識・能力」に関しては、従業員が担当する業務を適切に遂行するためのスキルや知識が不足している場合に指摘されます。この点については、教育やトレーニングの機会が十分に提供されていたかどうかが重要な要素となります。

最後に、「健康状態」については、従業員の健康が仕事に与える影響が評価されることを意味します。これには、長期間の病欠や健康問題によるパフォーマンスの低下が含まれます。

これらの理由に基づく本採用見送りの決定は、企業にとって複雑な課題です。従業員の能力や態度、健康状態などを評価する際には、客観的かつ公平な基準を設けることが不可欠です。また、法的な側面を考慮し、解雇や本採用見送りの手続きを適切に行うことが求められます。

試用期間後の本採用見送りは、企業の成長やチームの健全性を保つためには時に必要な措置ですが、その際には、法的な基準や人事評価の公正性を十分に考慮し、適切な対応を心がけることが重要です。

能力不足による解雇は証明の困難

能力不足による解雇は、試用期間後の解雇理由として頻繁に挙げられますが、その証明は非常に難しいものです。従業員が期待される業務を適切に遂行する能力に欠けている場合、能力不足による解雇を検討することがあります。しかしこの場合、客観的な証拠や十分な指導・研修の提供、改善の機会が与えられたかどうかを明確に示す必要があります。

勤務態度や能力不足に関する解雇は、労働基準法や労働契約法の枠組み内で行う必要があります。継続的な指導にも関わらず改善が見られない場合に限り、解雇が認められる可能性があります。しかし、この判断は非常に困難であり、従業員への十分な指導や教育がなされたかどうかが、解雇の正当性を左右する重要な要素です。

特に若手社員の場合、試用期間内の短期間では、「まだ伸びる可能性がある」と判断されることがあります。3ヶ月や6ヶ月の試用期間では、彼らの真の能力や潜在能力を完全に判断するのは難しいため、解雇を決断する前に、その可能性や成長の余地を十分に考慮することが重要です。

経営者は、若手社員に対して十分な時間をかけて指導し、彼らが成長できる機会を提供することが望ましいです。また、解雇を検討する場合には、客観的かつ公平な評価基準に基づき、法的な要件を厳守する必要があります。若手社員の解雇は、その後のキャリアに大きな影響を与えるため、慎重な判断が求められます

欠勤と勤務態度の問題 - 客観的な証拠の重要性

一方、欠勤、遅刻、早退は解雇理由として比較的扱いやすい面があります。これらは客観的な事実として記録が残るため、解雇の根拠としてはより明確になります。特に試用期間中の欠勤率が高い場合や無断欠勤が続く場合は、本採用を見送る理由として認められやすい傾向にあります。

昭和46年の「日本コンクリート事件」の判例は、この点を示す良い例です。この事件では、試用期間中の出勤率が8割以上であり、これは通常の年次有給休暇の付与要件を満たしているにも関わらず、無断欠勤があったことから本採用の拒否が認められました。この判例は、欠勤や遅刻が明確な証拠として扱われ、本採用の見送りに繋がる事例として重要です。

欠勤や遅刻の場合、回数や率だけでなく、欠勤や遅刻の理由を正確に把握し、適切な対応を検討することが重要です。同じ欠勤であっても、事前に届出があった場合と無断欠勤では大きく扱いが異なります。

また、私傷病による欠勤の場合、就業規則の休職規定の有無を確認する必要があります。試用期間終了時に労務が提供できない場合も、本採用を拒否できる可能性はありますが、「試用期間中は休職の規定を適用しない」との定めがない場合、解雇が難しいとされます。

このように、試用期間後の解雇を検討する際には、客観的な証拠の有無や法的な枠組みを考慮し、合理的かつ公平な判断を行うことが求められます。中小企業では、各従業員の影響が大きいため、慎重な対応が不可欠です。

3.試用期間後の採用見送り(解雇)の法的基準 - 正しい手続きの実践

試用期間後の採用見送り(解雇)を行う際には法的な要件を遵守することが重要です。適切な解雇プロセスを理解し、実践することは、企業運営の基本であり、法的トラブルを避けるためにも必要です。本記事では、解雇時の法的基準と手続きに関して、具体的なガイドラインを提供します。

解雇の法的要件 :何を満たすべきか

解雇を行う際には、「客観的かつ合理的な理由」が必要です。これには、業務上の重大なミス、業務遂行能力の欠如、勤務態度の問題などが含まれます。これらの理由を証明するためには、過去の具体的な業務上のミスの記録、能力不足に関する評価記録、従業員に対する注意や改善要求の経緯を文書化したものが必要です。

たとえば、業務上の誤りについて従業員に注意をした場合、その内容と日付を記載した文書を作成することが重要です。これは後の解雇の際、合理的な理由としての根拠となり得ます。

さらに、解雇予告の義務にも注意が必要です。労働基準法では、解雇を30日前に予告するか、または30日分の平均賃金に相当する解雇予告手当を支払うことが定められています。これらの要件を満たさない解雇は無効となるリスクがあるため、適切な手続きの遵守が不可欠です。

欠勤・遅刻・早退の法的扱い

欠勤、遅刻、早退に関しても、解雇を検討する際には慎重な対応が求められます。これらが業務に重大な支障をきたす場合、解雇の理由として考慮されることがありますが、まずは従業員に対して改善のための警告や指導を行うことが重要です。

無断欠勤が繰り返される場合、その理由を確認し、必要に応じて改善策を提案することが望ましいです。改善が見られない場合に限り、解雇を検討することができますが、その際には解雇の理由を明確にし、法的要件に従った手続きを実施することが不可欠です。

以上のように、解雇を行う際には、具体的な基準と事前の手続きを理解し、適切に実施することが企業運営において重要です。特に中小企業では、法的な知識と手続きの適切な運用が、企業の信頼性や将来に大きな影響を与えます。

解雇リスクの管理と自主的な退職の促進

試用期間中の解雇は、雇用主にとってもリスクが伴います。解雇が無効とされた場合、労働審判所から不当解雇と認定され、従業員に対して損害賠償を支払う可能性があります。そのため、解雇を検討する際には慎重に法的要件を遵守する必要があります。

解雇にはリスクが伴うため、まずは従業員に自主的な退職を検討するよう促すことが適切な選択肢となります。自主的な退職を検討する際には、双方の合意のもとで円滑に雇用関係を終了することが可能です。

解雇よりも自主的な退職の選択肢を提供することで、雇用関係の終了を円滑に進め、双方にとってリスクを最小限に抑えることができます。試用期間後の人事決定において、状況に応じた適切なアプローチを検討することが大切です。

4.試用期間後の解雇(見送り)を避けるための事前対策

試用期間後の解雇は、法的なリスクだけでなく、従業員や雇用主にとってストレスの多い状況です。できれば、この段階まで進まないようにするために、事前に慎重な対策を検討しましょう。以下の方法を採用前から入社後にかけて検討し、解雇を避ける努力を行いましょう。

採用前にできる3つのこと

1. 採用調査(バックグラウンドチェック)
適性検査は一般的ですが、候補者の過去の実績や行動を知るためにバックグラウンドチェックが重要です。候補者の過去の職歴や経験、社会的な背景などを詳しく調査しましょう。

バックグラウンドチェックでは、調査会社に依頼することで、求職者の履歴書に基づき、関係者に求職者に関するヒアリング調査を行います。また、求職者が推薦した前職(現職)の同僚数名に求職者の働きぶりなどのヒアリングを行うリファレンスチェックという方法もあります。

これらの調査を実施することにより、トラブルのある人物の採用を防止することができます。

2. 体験入社
候補者に体験入社を提案し、実際の職場環境でのパフォーマンスや同僚との相性を評価します。この体験入社の期間は通常1日から数日にわたり、候補者が実際の業務に参加し、日常業務を体験する機会を提供します。時間がなかなか取れない場合は、数時間だけでも実施を検討してみましょう。

体験入社のメリットは以下の点です:

(1)パフォーマンスの評価:
候補者が実際の業務を体験することで、その能力やスキルを評価する際に客観的なデータを収集できます。これにより、履歴書や面接だけではわからない候補者の実力を確認できます。

(2)同僚との相性の評価:
候補者が一定期間職場に在籍することで、同僚との相性やチームへの適合性を確認できます。他の社員との協力やコミュニケーション能力は、仕事の成功に重要です。

(3)トライアウト期間:
体験入社は候補者と企業の双方にとってトライアウト期間となります。候補者は実際の職場での適性を確かめる機会を得る一方、企業も候補者の実力や適性を確認し、長期雇用への移行をスムーズにすることができます。

体験入社を導入することで、採用プロセスがより信頼性のあるものとなり、解雇リスクを軽減するのに役立ちます。

3. 契約社員(有期雇用契約)からのスタート
従業員を正社員ではなく、まず契約社員(有期雇用契約)からスタートさせ、その期間の評価より正社員に昇格する仕組みを検討しましょう。能力や適性が不明確な場合は、正社員採用を延期することや、場合によっては期間満了による雇止めの可能性もあることを前提に採用することで、リスクを軽減できます。

正社員としてスタートする場合であっても、試用期間での判断が難しいは、試用期間を延長するような柔軟性を持つことが重要です。

これらの対策を実行することで、解雇リスクを大幅に軽減できます。

【こちらもご覧ください】
「中途採用者が期待外れ」を防止する、今すぐできる3つの方法を大阪の社労士が解説
試用期間の代わりに有期契約(契約社員)を選ぶメリットとデメリット


入社時から入社後の解雇防止対策

入社後も解雇を防ぐための対策が必要です。以下の方法を採用しましょう。

(1)入社時の目標設定:
新入社員に対して、入社時に明確な目標を設定します。これにより、従業員は仕事に集中し、自己成長を促す励みとなります。目標は具体的で実現可能なものであるべきです。

(2)定期的なフィードバック:
定期的なフィードバックセッションを通じて、従業員のパフォーマンスと振る舞いを評価し、改善の機会を提供します。具体的なフィードバックとアドバイスは、従業員が自己評価を行い、目標に向けて成長するのに役立ちます。

【こちらもご覧ください】
試用期間は何ヶ月が適切?3ヶ月と回答する社労士の理由と中小企業の効果的設定法


これらの対策を実行することで、試用期間終了時に解雇リスクがほぼ無くなり、従業員の自己改善と成長が促進されます。能力に劣る場合でも、従業員には指導や教育の機会が与えられ、円滑な退職を促進することが可能です。また、私のこれまでの経験から言えることですが、これらのプロセスをしっかりと実施することで、能力に劣る従業員が自主的に退職するケースも多く、解雇リスクを最小限に抑える一因となります。

まとめ

試用期間後の解雇は、法的なリスクだけでなく、従業員や雇用主にとってストレスの多い状況です。このような状況を避けるために、採用前から入社後にかけて、慎重な対策を検討しましょう。

採用調査や体験入社などの採用前の対策を通じて、適切な候補者を選定し、入社後は目標設定と定期的なフィードバックを行うことで、解雇リスクを最小限に抑え、従業員の自己改善と成長を促進しましょう。

能力に劣る場合でも、指導や教育の機会を提供し、円滑な退職を促進することができます。解雇を避けるための事前対策は、雇用関係の円滑な維持に貢献します。


【関連記事はこちら】

試用期間は何ヶ月が適切?3ヶ月と回答する社労士の理由と中小企業の効果的設定法

「中途採用者が期待外れ」を防止する、今すぐできる3つの方法を大阪の社労士が解説

試用期間の代わりに有期契約(契約社員)を選ぶメリットとデメリット

お知らせ一覧に戻る

CONTACT
お問い合わせ

採用・定着・人事労務など
お気軽にご相談ください

※個人の方からのお問い合わせは
 受付しておりません。ご了承下さい。