NEWS お知らせ

36協定:45時間ちょうどはセーフ?法定休日は含まない?社労士が解説

経営者の皆さん、従業員の健康と生産性、そして会社の未来を守るためには、労働時間の適切な管理が欠かせません。法律を遵守し、働きやすい環境を提供することは、従業員だけでなく、経営者にとっても大きなメリットをもたらします。しかし、36協定の複雑な規定や残業時間の正確な管理は、多忙な経営者にとって頭痛の種であることも事実です。

この記事では、36協定の基本から、実践的な労働時間管理のアプローチまで、経営者が知っておくべきポイントをわかりやすく解説します。時間を効率的に管理することで、従業員のモチベーション向上、生産性の向上、そして何よりも法律遵守を実現できます。このガイドを通じて、従業員と企業の両方にとって最適な労働環境を築くための一歩を踏み出しましょう。

1.36協定の理解と適用のポイント

多くの経営者にとって、36協定は聞き慣れた言葉であるかもしれませんが、その適用や管理には多くの疑問や不安があるのではないでしょうか。特に従業員数が少ない会社では、残業時間の管理や労働基準法への遵守が重要となります。

まず、36協定とは、労働基準法に基づいて労使間で結ばれる協定で、時間外労働や休日労働について定めるものです。この協定により、企業は労働者の残業時間を合法的に管理できるようになります。しかし、これには条件があり、時間外労働の上限は月45時間、年360時間までと定められています。これにより、労働者の健康保護と適切な労働環境の確保が目指されています。

36協定の適用には、適切な手続きが必要です。労働基準監督署への届出や、労働者代表との協議を行う必要があります。また、企業は協定の内容を適時に見直し、必要に応じて更新することも重要です。

この記事では、36協定の基本的な内容について解説し、中小企業の経営者が直面する可能性のある疑問や不安に答えていきます。

どの企業が36協定の対象となるのか?

36協定は、時間外労働や休日労働に関する労使間の協定です。この協定は、労働基準法に基づいており、すべての企業に適用されます。主な対象は、時間外労働や休日労働を行う企業で、従業員数が10人未満の小さな会社も対象となります。

また、36協定の締結・届出は会社単位ではなく事業所単位であることも注意が必要です。

この協定を結ぶことで、企業は法定の残業時間を超える労働を従業員に依頼することが可能となります。しかし、時間外労働の上限は月45時間、年360時間と定められており、平均すると月30時間(年360時間)を超えないようにしなければなりません。これにより、労働者の健康や生活の質を守ることができます。
※一年単位の変形労働時間制を導入している場合、月42時間、年320時間となります。

36協定を結ぶ際の必要書類と手続き

36協定を結ぶ際には、いくつかの書類が必要です。まず、協定書を作成し、労働基準監督署に提出する必要があります。この協定書には、時間外労働の上限時間、休日労働の規定、などが記載されている必要があります。

また、協定を結ぶには、労働者の過半数が加入する労働組合、あるいは労働者代表との合意が必要です。これは、労働者の権利を保護するための重要な手続きです。合意が得られたら、協定を締結し、労働基準監督署に届出をします。さらに、労働者に周知をすることで協定が有効になります。

36協定の有効期限と更新方法

36協定には有効期限があり、通常は1年です。期限が近づいた場合、企業は更新の手続きを行う必要があります。更新する際には、再度、労働者代表の同意を得ることが必要です。また、労働状況や法律の変更に応じて、協定内容を見直し、必要に応じて改定することも重要です。

協定の更新時には、過去1年間の残業時間の実績を振り返り、労働者の健康やワークライフバランスを考慮した上で、適切な労働時間の管理を目指すことが求められます。このプロセスを通じて、企業と従業員双方にとって最適な労働環境を維持することが可能となります。

2.36協定の上限45時間:残業時間の上手な管理と計算のコツ

中小企業の社長にとって、残業時間の適切な管理は経営の重要な側面です。特に36協定における45時間の残業制限は、労働基準法に基づいた重要な規制であり、これを遵守することが求められます。しかし、どのようにしてこれらの時間を正確に計算し、管理すれば良いのでしょうか?

36協定における残業時間の正確な計算方法

36協定の中心となるのは、法定労働時間を超える残業時間の管理です。まず、従業員の所定労働時間を確認し、これを超える労働を残業と定義します。所定労働時間が1日8時間の場合、そのすべての残業時間が36協定の45時間の制限に含まれます。

しかし、所定労働時間が1日7時間30分の場合、残業時間の最初の30分は45時間の計算に含めません。

このように、36協定で定められた45時間の残業制限は、月間の時間外労働の上限を意味し、これを超える残業は許可されません。残業時間の計算には、平日の残業に加えて、法定休日を除く休日の勤務も含まれます。残業時間は通常の労働時間とは別に記録し、適切に管理することが必要です。これにより、従業員の健康を守りながら、法律に遵守する労働環境を維持できます。

45時間に法定休日は含まれない?休日出勤と残業の違い

次に休日出勤について考えてみましょう。休日には、法定休日と法定外休日があり、残業時間の計算において重要なポイントです。

法定休日は、労働基準法によって定められた休み(週1日)を指します。就業規則にどう定めるかにもよりますが、一般的には日曜日を法定休日としている企業が多いです。一方、所定休日は企業が独自に定めた休日であり、実際にはそれぞれの企業によって異なりますが、土曜日や祝日と言えばイメージしやすいかと思います。

法定休日に働いた場合、その労働は36協定上の残業時間にはカウントされません。しかし、所定休日に働いた場合、その時間は通常の残業時間としてカウントされ、36協定の45時間の残業制限に含まれます。休日出勤に対する割増賃金の支払いと同じ考え方になります。

法定休日:休日出勤扱い(35%)
所定休日:残業扱い(25%)

【法定休日、所定休日についてはこちらで詳しく解説しています】
休日と休暇の違い:残業代計算やパートの給与まで影響する重大ポイント

休日出勤については、36協定上の残業45時間にはカウントされませんが、従業員の過度な労働を防ぐことが求められる点では変わりません。このため、法定休日と所定休日の違いを正確に理解し、適切な残業時間の管理を行うことが重要です。

超過労働時間の管理と記録

超過労働時間の適切な管理と記録は、法律違反を防ぎ、従業員の健康を守るために不可欠です。企業は、残業時間が36協定の範囲内であることを確認し、記録する必要があります。また、超過労働が発生した場合には、その原因を分析し、労働時間の削減や業務の改善を図ることが求められます。

労働時間の記録には、勤怠管理システムの導入が有効です。これにより、残業時間の正確な把握が可能となり、労働基準監督署への報告や労働者への情報提供に役立ちます。

3.36協定:45時間ちょうどはセーフ?45時間超えたらどうなる?

36協定における残業時間の扱いは、経営を行う上で非常に重要な要素です。特に、月間45時間という残業制限は、法律遵守と労働者の健康保護の観点から、中小企業において特に注意が必要なポイントです。では、この残業制限に対してどのように対応すべきでしょうか?また、45時間を超える残業が発生した場合には、どのような措置が考えられるのでしょうか?

45時間ちょうどの残業はセーフかアウトか?

36協定において、月間の残業時間上限は45時間と定められています。では、45時間ちょうどの残業はセーフなのでしょうか、それともアウトなのでしょうか?

答えは、45時間ちょうどならセーフです。しかし、注意が必要なのは年間の残業時間です。年間360時間を超えると、たとえ月間で45時間ちょうどであってもアウトになります。

さらに、月45時間を超える残業が発生してもセーフなケースがあります。それは、法定休日を含めた場合です。たとえば、残業が42時間、日曜日(法定休日)の出勤が8時間で、合計50時間になる場合でも、法定休日は残業時間に含まれないため、45時間を超えていてもセーフとなります。

ちなみに、36協定で定める月45時間の残業上限は、あくまで一般的な基準です。実際には、協定の内容によって残業の上限が異なる場合があります。例えば、協定で月の残業を30時間までと定めた場合、30時間を超えるとアウトになり、罰則の対象となる可能性があるため注意が必要です。

残業45時間を超える場合は特別条項付き36協定

45時間を超える残業が発生する場合、一般的な36協定では対応できず、たとえ協定を締結し、届出していたとしても労働基準法違反となります。

そこで、特別条項付き36協定を利用する必要があります。この特別条項は、通常の36協定の枠を超える特殊な事情がある場合に適用されます。たとえば、繁忙期や緊急のプロジェクトなど、一時的な業務増加に対応するために設けられています。

特別条項を適用するには、労働基準監督署への届出が必要です。また、この条項に基づく残業を実施する際には、従業員の健康や安全を第一に考慮し、適切な管理を行うことが重要です。

なお、特別条項付きの36協定にも残業の上限が設けられてます。

特別条項付きの36協定の上限
■月:100時間未満(休日出勤含む)
 ・45時間を超えて残業できるのは年6回(6か月)まで
 ・月平均(2~6ヶ月)残業時間が80時間以内
■年:720時間以内(休日出勤含まない)


4.36協定遵守のメリットとリスク管理

36協定は、労働時間の管理における重要な法的枠組みです。適切な遵守には多くのメリットがありますが、逆に違反すると重大なリスクに直面することもあります。この大見出しでは、36協定の遵守が経営にもたらす利点と、違反した場合のリスク、さらには労働基準法との関連性について詳しく解説します。

36協定遵守による経営上のメリット

36協定を遵守することには、経営上の多くのメリットがあります。まず、従業員の労働時間を適切に管理することで、労働者の健康と生産性を保つことができます。これは、従業員の働き方改革と職場環境の改善につながり、結果的には従業員のモチベーション向上と離職率の低下に貢献します。

また、36協定の遵守は、企業の社会的信用を高めます。法律を遵守する企業は、取引先や顧客から信頼され、ビジネスの安定性が増します。さらに、法律遵守は、労働基準監督署による監査や検査の際にも有利に働きます。

違反時のリスクとその回避策

36協定を違反すると、多くのリスクに直面します。最も顕著なのは、法的な罰則です。36協定に違反すると、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられることがあります。また、違反が公になれば、企業の評判が損なわれ、ビジネスに悪影響を及ぼす可能性があります。

これらのリスクを回避するためには、まず、36協定の内容を十分に理解し、適切に届出を行うことが重要です。また、労働時間の管理体制を整え、従業員の残業時間を適切に把握し記録することも必要です。

労働基準法との関連性

36協定は労働基準法に基づいており、この法律と密接に関連しています。労働基準法は、労働者の権利を保護し、健全な労働条件を確保するためのものです。36協定を遵守することは、労働基準法の要求を満たすことに直結し、法的な問題を回避するために不可欠です。

また、労働基準法には、残業時間の上限や休日労働に関する規定があり、これらを36協定を通じて実現することが求められています。そのため、36協定の遵守は、労働法の観点からも重要な意味を持っています。

5.労働時間管理の実践的アプローチ

労働時間管理は、中小企業においても非常に重要な課題です。効率的で透明性の高い労働時間管理は、従業員の満足度と生産性を高めると同時に、法的遵守を確保する上でも欠かせない要素です。このセクションでは、効率的な労働時間管理のテクニック、透明性とコミュニケーションの重要性、そしてITツールを活用した労働時間管理について探ります。

効率的な労働時間管理のテクニック

労働時間の効率的な管理は、従業員の負担を減らし、生産性を向上させます。まず、業務の優先順位を明確にし、緊急性の高いタスクに集中することが重要です。また、業務の標準化やシステム化を進めることで、無駄な時間を削減し、業務の効率化を図ることができます。

時間管理のための具体的なテクニックとしては、タイムトラッキングやタスク管理ツールの活用が挙げられます。これらのツールを使用することで、実際の業務時間を正確に把握し、残業の原因を特定することが可能になります。

労働時間の透明性とコミュニケーション

労働時間の透明性は、従業員との信頼関係を築く上で不可欠です。労働時間や残業の状況を従業員と共有することで、労働時間の適切な管理を助け、働き方改革を推進することができます。

コミュニケーションを重視することも重要です。従業員からのフィードバックを積極的に受け入れ、労働時間の問題や業務上の懸念を解決するための対話を行うことが、労働環境改善につながります。

ITツールを活用した労働時間管理

現代の労働時間管理には、ITツールの活用が欠かせません。勤怠管理システムやクラウドベースのタイムトラッキングツールは、労働時間の正確な記録と分析を容易にし、管理者の負担を軽減します。

これらのツールは、従業員の労働時間の透明性を高め、労働法規の遵守を助けると同時に、残業の傾向を把握し、業務改善のための洞察を提供します。また、リモートワークやフレックスタイムなど、多様な働き方をサポートすることも可能です。

まとめ:36協定と労働時間管理:中小企業のための実践ガイド

中小企業における労働時間管理は、法律遵守、従業員の健康保護、生産性向上のために不可欠です。このガイドでは、36協定の基本から労働時間管理の実践的アプローチまで、中小企業の経営者が知っておくべき重要なポイントをまとめました。

1. 36協定の基本理解と適用のポイント
36協定は、労働時間の上限を定める労使協定です。この協定を適切に理解し適用することで、法律遵守を保ちながら、労働者の健康と安全を守ることができます。また、残業時間の計算方法や法定休日の取り扱いについても正確に理解することが重要です。

2. 45時間の残業制限とその計算
36協定では、月45時間、年360時間という残業の上限が定められています。この上限を超える場合は、特別条項付きの36協定を締結する必要があります。また、45時間ちょうどの残業がセーフかアウトかという疑問に対しては、月間だけでなく年間の合計時間も考慮する必要があります。

3. 36協定遵守のメリットとリスク管理
36協定を遵守することは、従業員の満足度向上や企業の信頼性向上につながります。一方で、違反すると法的な罰則や企業評判の低下といったリスクに直面する可能性があります。遵守のためには、労働時間の適切な記録と管理が必要です。

4. 労働時間管理の実践的アプローチ
労働時間管理には、効率的なテクニックと透明性が求められます。ITツールを活用した労働時間管理は、残業時間の正確な把握と労働基準法の遵守に役立ちます。また、従業員とのコミュニケーションを通じて、労働時間の問題を共有し、改善策を講じることが重要です。


【関連記事はこちら】



36協定、会社から見た結ばないメリット・デメリット:経営者の視点から解説

お知らせ一覧に戻る

CONTACT
お問い合わせ

採用・定着・人事労務など
お気軽にご相談ください

※個人の方からのお問い合わせは
 受付しておりません。ご了承下さい。