NEWS お知らせ

中小企業社長必見!就業規則作成の費用、相場と上手に削減する方法を社労士が解説

就業規則作成には、社労士の専門知識と経験が不可欠です。しかし、その費用には相場があり、節約方法も存在します。この記事では、大阪で社労士事務所を開業する社労士が、就業規則作成の費用相場や節約方法について解説します。就業規則作成の依頼を考えておられる方は是非ご一読いただき、適切な社労士選択につなげてください。

■社労士に就業規則を作成すると費用はいくらかかるのか?

就業規則を作成したい、そう思ってネットで検索すると出てくる金額はバラバラです。
一体相場としてはどれくらいなのかを知りたいですよね。そこで、まずは就業規則作成の一般的な相場について説明させていただきます。

就業規則作成の一般的な費用相場

結論から申しますと、就業規則作成の費用相場は、一般的に20万円から30万円程度と言われています。これは、社労士の専門知識と経験を活かして作成するための適切な費用とされています。

なぜこのような費用相場が設定されているのでしょうか。それは、就業規則作成には様々な要素が含まれるためです。例えば、労働法や労働基準法などの法律の知識が必要ですし、企業の業種や規模に合わせた内容を作成する必要もあります。

また、就業規則は労働者と企業の双方の権利や義務を明確に定めるものであり、法的な効力があります。そのため、正確かつ適切な内容を作成するためには、社労士の専門知識が必要とされるのです。

まずは、この相場を参考にしながら社労士を選ぶことが重要です。

費用相場が20〜30万円と言われる理由

社労士による就業規則作成の費用相場は、一般的に20〜30万円と言われています。この費用相場が設定される理由はいくつかあります。

まず、就業規則の作成には専門的な知識や経験が必要です。社労士は、労働法や労働基準法などの法律に詳しいため、適切な就業規則を作成することができます。
また、就業規則は企業の規模や業種によって異なるため、それに応じたカスタマイズも必要です。これらの専門的な知識とカスタマイズにかかる手間や労力が、費用相場の設定に影響しています。

さらに、就業規則の作成には時間もかかります。社労士は、企業の要件や法的な要件を把握し、それに基づいて就業規則を作成する必要があります。この作業には時間と労力が必要であり、それに応じた費用が発生します。

また、社労士は専門家としての信頼性も求められます。社労士は、就業規則の作成において企業のニーズや要望を考慮しながら、法的な要件を満たすように作成する必要があります。このような信頼性を維持するためには、専門的な知識や経験を持つ社労士に適正な報酬を支払う必要があります。

以上のような理由から、社労士による就業規則作成の費用相場が20〜30万円と言われているのです。ただし、費用は企業の規模や要件によって異なる場合もありますので、具体的な相談をすることをおすすめします。

■就業規則作成費用の算出方法

就業規則作成費用の算出方法について解説します。就業規則の規模や内容、社労士の経験や実績、地域によって費用が変動します。規模が大きく内容が複雑な場合や経験豊富な社労士を選ぶと費用が高くなる傾向があります。都市部や人口の多い地域でも費用が高くなることがあります。顧問契約を結ぶことで費用を抑えることができます。また、顧問契約によって社労士との信頼関係が築かれ、作業が効率的に進められるため費用削減につながることもあります。以上が就業規則作成費用の算出方法と顧問契約の費用削減効果の概要です。これらの要素を考慮して費用を算出してもらうと良いでしょう。

社労士による就業規則作成費用の計算式

社労士による就業規則作成費用は、様々な要素に基づいて計算されます。以下に、一般的な計算式をご紹介します。

まず、基本的な費用は、社労士の時間単価と作業時間によって算出されます。社労士の時間単価は、経験や実績によって異なることがありますが、一般的には1時間あたり2万円〜3万円程度とされています。

次に、作業時間ですが、就業規則の内容や規模によって異なります。一般的な企業の場合、作業時間は20〜30時間程度が目安とされています。ただし、規模の大きな企業や特殊な業種の場合は、作業時間がそれ以上にかかることもあります。

以上の要素を考慮して、社労士による就業規則作成費用は次のように計算されます。

費用 = 時間単価 × 作業時間

例えば、社労士の時間単価が2.5万円で作業時間が25時間の場合、費用は2.5万円 × 25時間 = 62.5万円となります。

ただし、この計算式はあくまで一般的な目安であり、実際の費用は企業の要件や社労士の料金体系によって異なる場合があります。具体的な費用は、社労士との打ち合わせや見積もりを通じて確認することが重要です。

顧問契約を結んだ場合の費用削減効果

顧問契約を結ぶことで、就業規則作成の費用を削減することができます。
顧問契約では、定期的な相談や労務管理のサポートを受けることができるため、就業規則作成にかかる費用が1回限りではなくなります。また、顧問契約を結んだ場合は、通常の作業よりも優先的に対応してもらえることもあります。

これにより、作業の効率化や迅速な対応が可能となり、結果的に費用を削減することができます。顧問契約を検討する際には、社労士との相性や契約内容をよく考えることが重要です。

■社労士に就業規則作成を依頼する3つのメリット

社労士に就業規則作成を依頼するメリットはいくつかありますが、次の3つのメリットについて解説します。

1.人事労務のトラブル防止
2.最新の法律が反映された就業規則の作成
3.社長、経営者の業務負担軽減

人事労務のトラブル防止

社労士による就業規則作成は、人事労務のトラブルを防ぐために非常に重要です。なぜなら、就業規則は労働者と雇用主の関係を明確にし、労働条件や福利厚生などを定めるものだからです。

例えば、労働時間や休暇制度、賃金体系などが明確に規定されていない場合、労働者との紛争が生じる可能性があります。また、法律の改正や労働環境の変化に対応していない就業規則も問題となります。

社労士は、労働法や労働基準法の知識に基づき、最新の法律を反映させた就業規則を作成することができます。これにより、労働者と雇用主の間でのトラブルを未然に防ぐことができます。

さらに、社労士は労働法に詳しいだけでなく、労働条件や労働環境に関する実務の経験も豊富です。そのため、労働者の権利を守りつつ、企業の利益や効率性も考慮した就業規則を作成することができます。

人事労務のトラブルは企業にとって大きなリスクです。社労士による就業規則作成は、このリスクを軽減するための重要な手段と言えます。企業の成長や安定に向けて、社労士の専門知識と経験を活用しましょう。

最新の法律が反映された就業規則の作成

社労士による就業規則作成のメリットの一つは、最新の法律が反映された規則を作成できることです。労働法や労働基準法は頻繁に改正されるため、常に最新の情報を把握しておく必要があります。社労士は法律に詳しい専門家であり、最新の法律の動向を常に追いながら就業規則を作成することができます。

最新の法律が反映された就業規則を作成することは、企業にとって重要なポイントです。なぜなら、労働法の改正によって新たな労働条件や労働環境の規制が追加されることがあるからです。もし企業が最新の法律に基づかない就業規則を作成している場合、労働者の権利や法的保護が不十分な状態になる可能性があります。

社労士に依頼することで、最新の法律が反映された就業規則を作成することができます。社労士は常に法律の変更や改正に敏感であり、労働法に関する最新の知識を持っています。そのため、企業が適切な労働条件を提供し、労働者の権利を守ることができるような就業規則を作成することができます。

最新の法律が反映された就業規則を作成することは、企業にとって法的リスクを低減するだけでなく、労働者との信頼関係を築く上でも重要です。労働者は自分の権利が守られていると感じることで、働きやすい環境を求める傾向があります。最新の法律が反映された就業規則を作成することで、労働者とのコミュニケーションや信頼関係を深めることができます。

したがって、社労士による就業規則作成を依頼することで、最新の法律が反映された規則を作成し、法的リスクを低減し、労働者との信頼関係を築くことができます。企業の成長や発展に欠かせない要素であるため、積極的に活用していくことが重要です。

社長、経営者の業務負担軽減

社労士による就業規則作成を依頼する最大のメリットの一つは、社長、経営者のの業務負担を軽減できることです。就業規則作成は、法律や労働基準法などの最新の法令を反映させる必要があり、専門的な知識と経験が求められます。

中小企業の社長の中には、自分で作成される方も多くおられます。ですが、法令を理解した上で、就業規則を作成するためには時間と労力が必要です。
何とか費用がかからないように、というお考えは理解できるのですが、社長の一番の仕事は会社を永続的に発展させること。
他人や外部に任せる部分はできるだけ任せ、社長ご自身にしかできない業務に力を入れていただきたいと思います。

■社労士選び3つのポイント

次に、社労士を選ぶポイントについて説明させていただきます。
社労士を選ぶ際には、以下の3つのポイントに注意することが重要です。

1. 就業規則に関する知識や経験の有無
2. 自社の業界・業態に精通しているか
3. 相談しやすい相手かどうか

就業規則に関する知識や経験の有無

社労士に就業規則作成を依頼する際、重要なポイントの一つがその社労士の就業規則に関する知識や経験の有無です。就業規則は、労働関係におけるルールや規定をまとめたものであり、法的な要件を満たす必要があります。

社労士は、労働法や労働関係に関する知識を持ち、経験を積んでいる専門家です。そのため、就業規則の作成に必要な法的な要件や最新の労働法の改正内容に精通していることが求められます。

社労士の知識や経験の有無は、就業規則の作成品質や法的なリスクの管理に直結します。例えば、労働法の改正により必要となった規定が漏れていた場合、企業は法的なトラブルに巻き込まれる可能性があります。

したがって、社労士を選ぶ際には、就業規則に関する知識や経験の有無を重視することが重要です。社労士の専門性を活かし、適切な就業規則を作成することで、労働関係の円滑な運営や法的なトラブルの予防につなげることができます。

自社の業界・業態に精通しているか

社労士に就業規則作成を依頼する際、自社の業界や業態に精通しているかどうかは重要なポイントです。なぜなら、業界や業態によっては特有の労働条件や規制が存在し、それらを適切に反映させる必要があるからです。

例えば、飲食業界では労働時間や休憩時間のルールが厳しく定められています。また、製造業では安全衛生に関する規定が重要となります。さらに、IT業界ではフレックスタイム制度やテレワークの導入が求められることもあります。

したがって、自社の業界や業態に精通している社労士を選ぶことで、就業規則作成において適切な労働条件や規制を反映させることができます。業界や業態に特化した知識や経験を持つ社労士は、労働環境に関するトラブルを未然に防ぐことができるでしょう。

自社の業界や業態に精通している社労士を選ぶためには、事前に相談しやすい相手かどうかを確認することが重要です。相談の際に、具体的な業界や業態に関する質問をしてみて、その回答やアドバイスをしっかりと聞いてみましょう。

自社の業界や業態に精通している社労士とのコミュニケーションがスムーズであれば、就業規則作成において適切な労働条件や規制を反映させることができます。適切な就業規則作成は、人事労務のトラブル防止や最新の法律の遵守にもつながります。

相談しやすい相手かどうか

社労士に就業規則作成を依頼する際には、相談しやすい相手かどうかも重要なポイントです。相手とのコミュニケーションがスムーズでなければ、要件や希望が伝わりにくくなり、思うような就業規則が作成されない可能性があります。

相談しやすい相手かどうかを判断するためには、以下の点に注目してください。

まず、社労士の対応スタイルが重要です。
電話やメールでの対応が迅速かつ丁寧であるか、相談内容に対して適切なアドバイスや解決策を提案してくれるかなどを確認しましょう。また、相手が自分の話に真剣に耳を傾けてくれるかも重要なポイントです。

さらに、相談しやすい相手かどうかは、相手の人間性やコミュニケーション能力にも関わってきます。相手が思いやりのある対応をしてくれるか、分かりやすく説明してくれるかなどもチェックポイントです。

相談しやすい相手かどうかは、実際に面談や電話で話してみることで判断することができます。相手との相性が合わない場合は、他の社労士を探すことも検討してください。

相談しやすい相手とは、信頼関係を築きながら円滑なコミュニケーションができるパートナーです。就業規則作成においては、相手との相性も重要な要素となるため、慎重に選ぶことをおすすめします。

■就業規則作成費用を節約する3つの方法

社労士による就業規則作成の費用相場は、一般的に20~30万円と申しました。
ですが、就業規則作成の費用を節約する方法は様々考えられます。ここでは、就業規則作成費用を削減する次の3つの方法について解説します。

1. 就業規則の内容と使用用途による費用削減
2. 雇用関係助成金を活用することによる費用削減
3. 厚生労働省のモデル就業規則を活用する

就業規則の内容と使用用途による費用削減

例えば、ホテルを予約する際、一般的なビジネスホテルかリッツカールトンのようなラグジュアリーホテルかで、宿泊料金は全く変わります。また、素泊まりか食事付きかによっても全く異なります。

就業規則も同じことが言えます。社員1000人規模で様々なトラブルが考えられる大企業と社員10人程度で、それほどトラブルが起こらない中小企業、零細企業とでは必要な就業規則の内容が全く異なります。

会社の規模感と用途を考えて選べば、もっと低価格で就業規則を作成することも可能です。

とはいえ、出来上がる就業規則はどのようなものなのか、リスク対策がどの程度できているのか確認することが必要です。

雇用関係助成金を活用することによる費用削減

就業規則を作成することで、厚生労働省の雇用関係助成金が活用できます。
例えば、社員を新規する際、有期雇用契約で雇用し、その後正社員にすることで57万円受給できるキャリアアップ助成金などがあります。
(受給できる要件は別途確認が必要です)

近年は助成金の要件も複雑になり、就業規則に規定しなければならない内容も増えています。助成金にも精通している社労士に依頼することで、作成時は費用がかかったとしても、それ以上の助成金を受け取ることも可能になります。

就業規則の相談を社労士にされる際、助成金のことも同時に相談されてはいかがでしょうか?

厚生労働省のモデル就業規則を活用する

3つ目の方法は、自社で作成する方法です。これならば無料で作成することも可能です。
就業規則を自社で作成する際、ネットで就業規則のひな形を手に入れて加工するのが一般的です。
ですが、就業規則ひな形の信頼性が担保できていることが最低限必要です。
その点、厚生労働省が出しているモデル就業規則ならば間違いないですし、内容も一般的な中小企業であれば充分カバーできるものになっています。

ただし、注意点が2つあります。
1つ目は、厚生労働省のモデル就業規則は、例えば、労働時間や休日について、様々なバリエーションに対応できるようになっています。カスタマイズするための知識が必要と言うことです。
2つ目は、厚生労働省のモデル就業規則は、時代の一歩先を行く企業を作りたいという意図を感じます。例えば、数年前から副業ができることが基本になっています。法律で定められている最低限を規定するのか、判断が必要となります。

これらを自社でできるかがポイントになります。

■まとめ

今回は、社労士に就業規則作成を依頼する際の相場や、押さえていただきたいポイントについて解説しました。

当社労士事務所では、就業規則の作成を企業の規模や使用用途に合わせて、110,000円(税込)~で承っています。

下段の問合せフォームからご連絡いただけますと幸いです。

当社労士事務所は大阪、堺市、を中心に様々な企業の問題に取り組んでおります。

【関連記事はこちら】

社労士が提言、中小企業の就業規則でココを外すと意味が無い必須のポイント!!

社労士事務所と顧問契約をする3つのメリット

お知らせ一覧に戻る

CONTACT
お問い合わせ

採用・定着・人事労務など
お気軽にご相談ください

※個人の方からのお問い合わせは
 受付しておりません。ご了承下さい。